鬼滅の刃のキャラクターでも不動の人気を誇る我妻善逸。臆病で女好き、鬼を目の前に気絶したかと思いきや居合の達人として鬼を倒してしまいます。寝ながら戦うのが基本スタイルになっていますが、そもそもどうして寝るとたちまち強くなるのでしょうか。
この記事ではそんな善逸が寝ると強くなる理由について紹介しています。
- 善逸が寝ると強くなる理由
- 寝ずに戦った獪岳戦について
- どんな技が使えるのか
記事の後半では獪岳が一ノ型を使えない理由なども紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
【鬼滅の刃】我妻善逸が寝ると強くなる理由
頼もしすぎる…もう本当ずっと寝てて善逸!? #鬼滅の刃遊郭編 #鬼滅の刃 #kimetsu pic.twitter.com/3XCjCabcKx
— ガタリ (@gatariblue) January 30, 2022
まずは善逸が寝ると強くなる理由を2つに分けて紹介していきます。
【鬼滅の刃】我妻善逸は寝ると本領発揮!
善逸「おおおお俺のことは置いて行け逃げるんだ」
正一「そんなことできない」
善逸
(!! !! !! なんて良い子なんだ こんな怯えた"音"になってるのに俺が何とかしなくちゃ俺が守ってあげないと可哀想だろ!! 享年が一桁とかあんまりだぞ!!でも俺はすごく弱いんだよ 守ってあげられる力が無いの」 pic.twitter.com/WRlqJnSFMm— 鬼滅の刃【名シーン】 (@k_i_m_e_t_su) November 5, 2020
我妻善逸というと鬼を目の前にすると責任感や緊張から体が強ばったり、戦いから逃げ出すという印象があるかも知れません。
しかしそれは自分に自信がないだけで、実際は炭治郎や伊之助に並ぶ強さを持っています。やればできる子なのですが、それだけの実力をもっていることに気付いていないのです。
それらの自信のなさ、恐怖心、緊張などが睡眠により封印されているのです。
つまり睡眠によって覚醒して強くなっているというよりも、本来の力が発揮できているということです。
善逸は寝ると逆に集中できる!?
録画していたアニメ『鬼滅の刃』第17話を観た!!作中でも屈指の名場面、我妻善逸、神速雷光の連撃「雷の呼吸壱ノ型霹靂一閃六連」がとんでもなくカッコ良く描かれていて大満足!!他にも「こんなことある!?」やキメツ学園の次回予告等見所満載でした!!控え目に言っても最高っした!!! #鬼滅の刃 pic.twitter.com/qFR3Ajjw6h
— HIDETO KUMAGAWA(球磨川 秀人) (@kurenaihideto) July 28, 2019
人間は耳をすませるとき、目を閉じて注意深く聞こうとしますよね。
それと同じように超人的な聴力の持ち主である善逸は、寝て(目を瞑って)他の情報を遮断して戦いに関する情報のみに集中しているのです。
目を瞑っているのに素早く的確な攻撃を繰り出せているのは耳の良さからだったんですね。
ちなみにアニメ鬼滅の刃の遊郭編の上弦の鬼の堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)との戦いでも眠りながらしっかりと戦っていますよね!
【鬼滅の刃】我妻善逸が寝ずに本気で戦ったとき
このシーン悲しかったな😩💨アニメで見たら泣いちゃうかも... pic.twitter.com/Bj5dJzgung
— らめうさ (@rame_usagi) February 6, 2022
何度も寝ながら鬼と戦った善逸ですが、鬼滅の刃の物語後半では睡眠なしで戦っていることも分かっています。しかしきちんとフォーカスを当てられているのは鬼になった兄弟子、獪岳(かいがく)との戦いのみです。
我妻善逸が寝ずに戦った相手
元々捨て子だった善逸は元雷柱の育手である桑島慈悟郎(くわじまじごろう)に引き取られ、剣士を目指すことになります。獪岳は善逸が引き取られる前から桑島の下で修行していました。
桑島のことを先生と呼ぶほど熱心な獪岳でしたが、初登場の34話では型が1つしか使えず泣き虫ですぐ逃げ出そうとする善逸を軽蔑していました。
2人は鬼殺隊に入隊しますが、雷の呼吸の後継を2人共同とすることなどから善逸ばかりひいきしていると感じ獪岳は不満を募らせていきます。
我妻善逸睡眠なしでの獪岳(かいがく)との戦い
その後鬼になった獪岳は空席となった上限の陸の数字を与えられますが、雷の呼吸の後継者から鬼が出た責任を取るため育手の桑島は切腹します。
切腹する時、自分で腹を切っただけでは死ぬことができないので『介錯』という首を落とす人が付きます。しかし桑島はそうせず長い時間苦しみ続けてから亡くなったのです。
この戦いでは鬼になったばかりで鬼として強さが十分ではなかった者が相手だったものの、上限の陸相手に1人で眠らずに戦い抜きました。緊張と恐怖心よりも、兄弟子の鬼化と師匠の死からくる怒りや使命感のほうが勝ったのが理由だと思われます。
【鬼滅の刃】我妻善逸の能力まとめ
欲を言います。
アタシはもっともっともっと善逸の闘う姿が見たいんじゃァァ⚡️
だからね、善子の姿で闘うのマジで楽しみにしてる!!
善子の姿であの低いボイスで『霹靂一閃』て言うの?(〃艸〃)
神速⚡️も待ち遠しいよ! pic.twitter.com/wZC9wvyBxK— 凪 (@nagiyutomi) December 12, 2021
ここでは善逸がこれまで繰り出した雷の呼吸の型について紹介していきます。
我妻善逸の『雷の呼吸一ノ型』
「全集中 雷の呼吸 型の紹介」
(壱ノ型 霹靂一閃)善逸が唯一使用できる型。
神速の踏み込みからの居合い一閃。鬼の目ですら捉えられず、ただ腰の柄に手を置いた善逸が瞬間移動したようにしか見えない。#相互フォロー#鬼滅の刃好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/H3QZpHsU0H
— 鬼滅の刃 フォロバ100 (@kimetu_tanzirou) March 6, 2021
善逸は雷の呼吸の中で6つある内、初歩的な一ノ型しか使えません。一ノ型 霹靂一閃は居合いと呼ばれる刀が鞘に収まった状態での構えが特徴的です。善逸は過去に六連や八連、神速など同じ型でも工夫した戦いをしています。
この技は力強く素早い足の踏み込みが重要ですから、同期の中で最も足が早かったかもしれません。
余談ですが、足の悪い育手の桑島は足の踏み込みが大事な一ノ型は実戦で見せて教えることのできなかったと思われます。獪岳が一ノ型が出来なかったのは実際に見ることが出来なかったからだったのです。
桑島は『聞いただけで習得できた善逸』と『多くの技を繰り出せる獪岳』の長所が違う2人を共同後継者としたかったんですね。
我妻善逸の『雷の呼吸のオリジナル技』
6つしかない雷の呼吸の型ですが、善逸は独自の7つ目の技である漆ノ型 火雷神(ほのいかづちのかみ)を編み出します。
基本的に技の繰り出し方は霹靂一閃と同じですが、攻撃力や速度が上回っていることから、完全な上位互換と言えるでしょう。
145話での獪岳戦にて初登場する技で、雷の龍のようなエフェクトで描かれていました。善逸が「この技でいつかアンタと肩を並べて戦いたかった…」と獪岳に言うシーンはなんとも切なかったですよね。
鬼滅の刃の我妻善逸が寝ると強くなる理由とは?まとめ
https://twitter.com/kimetuhiro/status/1487412809386266625?s=20&t=zk5xO4AcXKtw68erQgsG6gさて今回は、鬼滅の刃の我妻善逸が寝ると強くなる理由についてここまで紹介してきました。最後にここまで紹介してきたことをまとめておきます。
- 善逸は眠って本領発揮できる
- 兄弟子との戦いでは寝なかった
- 独自の技も編み出した!
自分で型を考えた経験があるのは水柱の冨岡義勇のみであることや、1つの型のみで鬼と戦い抜いてきたことから一部のファンの間では『本当は善逸が同期で一番強いのでは?』という声も上がっています。そんな我妻善逸の活躍を見るために漫画を読み返してみてはいかがですか。